学習会

年に一度、学習会を開いています。お母さんたちが知りたいことを企画して、学んでいます。


2021.8.29に行った勉強会~不登校を知ろう~の事後アンケートにて、

「この勉強会を計画実行したメンバーは、不登校、発達障害、HSCなどに向き合うお母さん達です。もし、メンバーに対して聞いてみたいこと等がありましたら遠慮なくご記入ください。ホームページにQ&Aとして掲載する形で可能な範囲でお答えしたいと考えています。」

という項目を設けました。

ご記入いただきましたご意見に対して、メンバーよりそれぞれ思うことを書かせて頂きましたので、ここにご紹介します。

経験者だからこそ気持ちが分かるし、伝えたい思いがあります。皆さんの参考になりますように。

Q1:

全ての学校職員が、困りを抱える保護者の方々の本当の思いを知り、学ぶことが大切だと思っています。ぜひ、学校、職員に対する、メッセージがありましたら教えてくださるとありがたいです。

A:

特別支援教育をしている先生を中心に教職員さんの間で意見交換会とか勉強会とか出来るといいですね(^-^)。
発達障害の子にはただ叱るのではなく、しっかり理由を伝えて穏やかに諭す。それだけでも大分違うと思います。
私が見たテレビでは、生徒が通院している病院の先生と教職員の方が会議をしておられました。協力を得られるのであれば、そういう方法もありかと思います。
スクールカウンセラーさん、スクールソーシャルワーカーさん、訪問相談員さん等と意見交換をする場もあると良いですね(^-^)
また、子どもと親のサポートセンターには、「不登校児童生徒支援チーム」なるものがあるようです。一度相談してみるのもありかもしれません。(J)


A:

まず、親や子どもの願いをしっかり聴いて、寄り添っていくことが大事だと思います。
通常級の担任の方々は、不登校や発達障害への理解の程度が個々での差が大きいので、当事者の話を聴くなどの研修を積み重ね、意識統一をされるとよいと思います。
担任が変わる度に、指導方針や理解の程度に差があると、子どもも親も戸惑います。(K)


A:

とてもありがたいお言葉と思いました。学校全体がこのような思いであると、お子さんにとって、学校が安心できる居場所になると思います。
お子さんの個々の特性を理解し、お子さんと保護者の気持ちに寄り添っていただけることを切に願います。(Y)


A:

日常会話などから親子との会話をたくさん作ってあげてください。たわいもない会話ができる関係であれば相談だってしやすいはずです。あとスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなど第三者を紹介していただけると良いと思います。親が一歩を踏み出せれば横のつながりなどでも不安解消できるはずです。(M)


Q2:

このような親の会では、父親が参加することはありますか?父親(夫)がいることで正直な気持ちを吐き出せない母親(自分)もいるでしょう・・・。不登校に対する考え方や、進路についての情報収集を母親一人で担ったり決断したりは大変なように感じます。

A:

私達の会にはまだ参加された方はいないですが、お父様が同じ方向を向いて子供に向き合って下さるのは、とても心強いことだと思います(^-^)。うちは最初全然でとても辛かったですから(^-^;)。会に参加して男性側からの意見を頂けるのもありだと思います。(J)


A:

以前に比べ、いろいろな会に積極的に参加されるお父さんが増えているようです。
とはいえ、お仕事をしながらお母さんと同じような関わりをお子さんと持つのは、難しいと思います。
家庭内で、子どもへの理解が一致せず、方針が異なると辛いのはお子さんです。
まずはお父さんは、奥さんの話をしっかり聴いて、子ども理解に努められるとよいと思います。
自分の価値観を子どもに押し付けないことです。(K)


A:

以前、参加した保護者の懇談会に何組かのご夫婦が参加されていました。
将来の不安はあっても、お子さんの不登校については、とても理解されていました。
ご夫婦での考えが同じであることはより安心です。
たとえお母さんだけでも誰かが理解してくれることは、お子さんにとっては安心できると思います。(Y)


A:

私も、モヤモヤした時期ありました😢
どうしてうちの主人は…父親なのに…母親の私ばかり…と。(父親が熱心な家庭もある(少数ですけどね)等聞けば尚更😨)
そんなモヤモヤを抱えきれなくなり、つながるココに勇気を出して参加しました😵
あたたかく迎えていただき、仲間に出会えたことで肩の力が少しずつ抜けました。自分自身の固まっていた頭も心も少しずつ解れ、子供の事、主人の事、自分の事も少しだけ"間合い"を保って考え、感じられるようになりました。
情報収集や決断等、結局やることは変わらず母親(自分)が動かなければ、進まない決まらないことは以前と何ら変わらない事実ではあるのですが😅
心のキツさはとても違っているのです😊💓
仲間に出会う前、いっぱいいっぱいでトゲトゲしていた自分では、そりゃぁ主人の殻も固くなる一方だったのかもしれません😅
仲間に出会い、自分の中に生まれたほんの少しの柔らかさ😌
主人の子供との関わり方をみていて自分にはない新しい視点に気付かせて貰えることも増えました🍀(トゲトゲの時代には余裕がなく見えていなかっただけですが😁💦)
感情と課題を分けて考える事も少し出来るようになりました。
主人や家族に共感してもらえなかったり、上部だけの共感もどきにモヤモヤする位なら、仲間に共感してもらえればいいじゃないか😁心配事は、部門ごとに相談先を見付けよう💡先輩方の百戦錬磨の経験談はプライスレスな財産だ✨と💡
母親だから○○、父親だから○○、夫婦だから○○。言っても、夫婦だろうと別の人間だなと😂
○○だから○○という括り、そこに乗せてしまっていた過剰な想い?期待?に、あまり縛られなくなり大分楽になりました😊
親の会(お茶会等)への参加について、
ご主人の意思はいかがでしょうか😊?
もし、気になるな~行ってみたいな~とご主人本人が言ってくださる時は是非いらしてください😊✨私は大歓迎です🎵
ご主人側からの視点でのお話は貴重です✨
大切に受け取らせていただきたいです😊(その際は、ご夫婦別グループや別日でお話された方が、心の内をお話ししやすいかも😜)
お母様が、ご主人を連れていきたい、一緒に行って欲しい、という場合は、ご主人の殻も少し固くなってしまうこともあるかもしれません😅(想いは同じでも、なんといっても女性ばかりの会、ご主人がアウェーに感じても仕方ないです😂逆だったら間違いなくフリーズしちゃう状況😨)
ご主人のタイミングを待つことは一番ですが、
つながるココお茶会は、Zoom参加も出来るので😊まずは、奥様の近くで(勿論ご主人顔出し無しで)お茶会の様子をお耳にいれていただく所から、ふんわりと触れていただくのも折衷案としていかがでしょうか😊🍀
質問とは離れてしまいますが、
マッサージやストレッチ等、物理的にカラダを緩めることから心を解すことも出来るそうですよ☺️
プロに任せても良いですし、「してもらいたいのは、わたしの方よ‼️」という気持ちをぐぐっとご主人へ押し込みながら👍お話ししてみるのもいかがでしょうか😊
イタタ…😵💦と言わせるてこちらのストレス発散にも、ご主人のコリ解しにも、議題をスムーズに通すにも、Win-Win(笑)
我が家では効果有りです😁(月1程度😜)
参考になるかわかりませんが、私なりのお返事です。いつかお会いできる日を楽しみにしています😌🍀 (M)


A:

私自身、役員などを引き受けてきましたがどの家庭も母親の仕事!って感じでした。母は強しって言いますが弱いふりして((笑))父親に頼ってみるもの良いと思います。(M)


Q3:

今色々な環境が整ってきていますがどこにどのようなアプローチをかけていいかわかりません。学校にはなんとか登校しているものの登校しなくてもいいように準備したいと思っています。発達障害もありますので対処方法も相談したいです。

A:

私も最初悩みましたが、決めるのはお子さんです。まずはどんな所があるのかを事前にリサーチしておいて、お子さんが「暇」とか「どこか行きたい」と言い出したタイミングで、「こんな所があるけど行ってみる?」と聞いてみて、反応が良かったら連れていくのが一番良いような気がします。(J)


A:

発達障害がおありでしたら、すでに病院とは繋がっているとは思いますが、定期的に受診されるのがよいと思います。

親だけでもよいです。
2次障害の予防のためにも、状態の良い時から通院しておくのが大事だと思います。
親の相談できる所、子どもの居場所は、公的なもの民間のもの、いろいろあるので、相性の良い方や場所を見つけられるとよいと思います。
例えば、米本先生や中島先生のような方とか、地域の親の会も情報を持っていますよ。
まずは、家庭内で、お子さんが安心して、安定して過ごせることが先決かと思います。(K)


A:

学校へ行く、行かない。何かする、しない。は、お子さんが決めることのように思います。親のよかれと思う先回りで、私は失敗しました。

もしお子さんに『学校へ行きたくない』と言われたら
『休んでもいいよ』とお子さんの気持ちを受け止め、寄り添ってあげるとお子さんはとても安心すると思います。
学校に行けなくなっても、今はいろいろ受け皿も増えています。お子さんが安心して過ごせる居場所があるといいなぁと思いました。(Y)


A:

相談を受けられる立場ではないので…。ココなどの親同士のつながりのグループなどは悩みを相談し共有できる場だと思います。(M)


8/29(日)の勉強会~不登校を知ろう~にて、不登校のお子さんと日々向きあうお母さん達の座談会動画を観て頂きました。当日は時間制限があったためカット編集した動画でしたが、ノーカット版を公開しています。

今悩んでいるお母さん達のために、そしてご家族、支援者さんのために、

つらい経験を思い出しながら語ってくれました。

当事者の気持ちや願いが多くの方に届きますように。


2020.9.11に行われた

子どもの育ち勉強会~小学校の就学先について知ろう~

勉強会の動画をyoutubeにて公開しています。

前編の”就学先決定までの流れ””先輩保護者さんの体験談”

後編の”中島先生からのメッセージ””質疑応答”

などは、特に見ごたえがあり、何度も見返したくなる内容だと思います。

4月に入学を控えたお子さんにとってはちょっと遅い公開になってしまってごめんなさい。これからのお子さん、ご家族のみなさんにとって就学先を決める際の参考にして頂けたら嬉しく思います。

下記リンク及び、youtubeで”つながるココ”と検索して頂けると出てきます。

どうぞ、お知り合いにも勧めてくださいね。

前編:https://youtu.be/0ehLjeB6k4U

後編:https://youtu.be/Fo7p-l6O1Zo